なるべく簡単に!フォールディングチェアの衣替え。

yukin

2017年09月16日 23:31

「また村が一つ死んだ」



うぉおぉお〜〜。゚(゚´Д`゚)゚。ナウシカァーー!!!



ってな感じで、


楽しみにしてたouting campが台風の影響により中止となり


沈む心で風の谷のナウシカ見てました。


ナウシカは強くて優しい子。


何度見ても号泣です( ;∀;)最後はリプレイ









さて、ナウシカも見つつ


残る一脚のフォールディングチェアの衣替えをいたしました。







一脚やってみて改善点を考えてみてからの作業です。

(手芸されてる方から見たら笑っちゃう方法だと思いますが(汗))


分解せず、

ミシンも使わず、

お気楽フォールディングチェアの衣替え、

行ってみましょう(*゚▽゚)ノ





まずは布を準備です。





背面、座面それぞれに2枚づつ。


座面サイズ(31×50センチ)になる様に、縫い代を2センチくらいとってカットしました。
採寸書いてありますが大体です。
大体ですよ。
とりあえず、下地(元々の生地)より少し大きめに設定。


ピシッとしてる方がカッコよく見えるかな?と思い、いつもの11号帆布を使用。


くるっと回して






折り目はアイロンできちんと型を付けて
縫い代の部分は裁縫用のノリで貼っちゃいます。←ここは手抜きですよ ( ✧Д✧)



さて、帆布はマジ硬いです。

硬い布を縫うのは大変。
首の筋も痛め、1回針を折りました。

ので、やり方を変えて





目打ちで縫うための穴を開けちゃいます!


いやこの目打ち。100均アイテムの中で一番役立ってくれてる(*゚∀゚*)働きものぉ!


前後の布をクリップで留め、ぐっぐっぐっと開けていきます〜〜







下準備ができたら縫いますよぉ(*゚▽゚)ノ


まず長辺を一辺縫います。
この部分は縫い付けないので新しい生地のみ縫い合わせます。






奥からガポッと被せて







手前の長辺を縫います。
これも新しい生地のみ縫います。

奥より手前の方が縫いやすいので、被せてから手前を縫います。


後は横。






サクッと。






背面も同じ様に縫って行って





縫い目の荒い母ちゃん。






大体完成!






ので、


ここで、元々の生地と新しい生地を縫い付けます。






シワにならない様に気をつけて

本体との縫い付けが終わると




(ショップのロゴを縫い付けちゃったり)



結構ピシッとします(・∀・)


座面は邪魔くさくて本体との縫い付けしませんでしたが、

お尻の圧のおかげかキレイに見えることがわかり、縫うのをやめました。



と、こんな感じの衣替えでした(^○^)




分解怖い。
ミシン邪魔くさい。
でもなんか雰囲気変えたい…


そんな時如何でしょうか(*゚▽゚)ノ




拙い母ちゃんの裁縫記録でした〜〜(・∀・)ノチャンチャン♫



関連記事